1
こんばんは。ついに全国的に梅雨入りしましたね。じめじめとした日々が続きます。
そんな雨降る昨日、ヴェロニカさん宅へお邪魔しました。 1階の作陶場を覗くとロクロの上にかわいらしい湯のみがポツン、ポツンと佇んでおり ました。その器たちを取り巻く工具を見るとそれこそ不思議なものが並んでいました。 その中でも貝殻や叩き具、なめし皮などは土器作りで用いられるものと全く同じでした。 そこで、ふと以前ヴェロニカさんが「縄文土器をみたい」とおっしゃっていたのを思い出しま した。ということで、今から3年前の出来事を少しお話したいと思います。 私もまだ東京から山梨へ戻ってきて間もない頃でした。ヴェロニカさんとお会いするのは 確か4年ぶりだったと思います。2回ほどお宅にお邪魔したころ、「縄文土器をみたい」 とお願いされたのを覚えています。といいますのも私の職場には周辺地域で発見された 土器が保管されていたのです。私は一つ返事で「どうぞぜひお越しください」と答えまし た。ヴェロニカさんに単純に土器をみてもらいたいという気持ちの他に、縄文土器とヴェ ロニカさんが出会ったら一体何が起こるんだろうという好奇心や期待感に似た気持ちが 強くありました。 さて、ヴェロニカさんと土器が対面する日がやってきました。ヴェロニカさんを土器のある 部屋へ案内しました。ヴェロニカさんが土器を目にしたときの瞬間は部屋が不思議な 感覚で包まれていました。何とも形容しがたいですが、薄暗い大聖堂の石灰岩彫刻を眺 めているような厳かな感覚でした。土器はヴェロニカさんの腰よりも少し上の高さにあるほ ど大きなものでした。 ヴェロニカさんは一言も口にせず、丹念に土器の文様を摩っていました。そして、別に用 意していた古墳時代の土器や平安時代の土器も手に持って丹念に至るところを撫でてい ました。私は別に緊張する必要はないのに妙な緊迫感に捕らわれていました。それだけ ヴェロニカさんの真剣さが醸し出す雰囲気に飲まれていたのでしょう。 そして、ポツリとヴェロニカさんが 「私は間違っていなかった。」 と口にしました。 私は頭の中がクエッションマークでいっぱいになり、じっと次の言葉を待ちました。 ヴェロニカさんはすっと二つの土器の底部をテーブルに並べました。 そしてようやく口を開きました。 「この土器の作者はこの底の粘土を外側から削って薄くしすぎたからまた粘土を内側から 張り付けてる。そして底は無駄に調整をせず、あえてこのギザギザを残している。」 「こっちの土器は底の粘土を厚くしている。とても丁寧。底もギザギザを削り取っている。」 「でも、この底のギザギザはとても好き、デザインになる。私も残している。そして底の 厚みは厚いものより、この薄手のものは技術的にとても難しい。」 「この薄手の底は私と全く同じ作り方。私が考えた技法だと思っていたけれど、 こんな昔の人も同じことを考えていた。私のやり方は間違えていなかった。」 とおっしゃっていました。 これはほんの一瞬のやりとりでしたが、私は3年経った今でもこのときの記憶が頭に 焼きついています。私にとってはそれほどに衝撃的でした。 何しろ土器の作り手の姿が土器を通して見えたのです。それは恐ろしいくらいの体験 でした。土器は土からできた土塊でしかないのですが、その裏には作り手がいました。 土を粘土に変え、粘土を練り、寝かせ、作り手が形を成し、炎で焼く。この流れの中に 確かに人間がいました。 私は無意識に作り手を意識から外し土器を眺めてきました。その意識の中に作り手の 存在が流れてきた時、今まで見てきた世界がガラッと劇的に変化し多様に花咲くよう でした。そして土器は道具を超え、生き物にも似た息遣いが聞こえてくるようです。 ヴェロニカさんは土と人の関係を常々考えてきた方です。それは当時の私は知り得 なかったことですが、今となってはこれはヴェロニカさんの思索の賜物なのだなと思 います。いや、これは思索だけではたどり着けない領域かもしれません。 古代人と同じ技法を自然にみつけてしまったヴェロニカさんの意識は遥か遠い過去を も旅してるのかもしれません。 ![]() by masa ▲
by oochigama
| 2009-06-23 22:49
| おもいで話
6月に入り、いたるところで紫陽花が目に付く季節となりましたが、皆様いかがおすごしでしょうか。
大分更新の間が開きましたが、大地窯では5月、6月と本格的に作陶の作業が開始されました。 今年の窯炊きは、今のところ10月の中旬からを予定してまして、それを目標に連日創作活動が続いています。 さて、1ヵ月半ほど前になりますが、2006年の展示会以来お世話になっている曼珠苑へご挨拶のあと、深大寺のお蕎麦屋へ行き、そこで今年より始める森林育成に関する活動について話をしました。 ![]() これはヴェロニカさんが作陶を始めた頃から考えていたことで、土や木などを使い出来上がった作品を売ったお金の一部を、土や木のために使いたいという思いがあり、今年からその具体的な活動を開始することになりました。 とはいうものの、このような森林育成の方法には様々なアプローチがあり、また成果を出すにも非常に長い時間がかかるでしょう。活動の形態をどのようにするのか、大地窯とは別のNPO団体を創設してはどうかなど、たくさんの意見が出ましたが、最初から多くのことを目標に掲げるとどれも立ち行かなくなる可能性もあるので、まずは自分たちのできる範囲でやろうということになりました。 具体的には、大地窯周りの山林を少しずつ整えようという活動です。 現在、大地窯周辺の森は針葉樹が中心で、その地域に住んでいる動物が住みにくい森になっています。熊や猪は餌となる木の実が少ないため、食べ物を求めて人里に下りてきて人間に遭遇することもしばしばです。 これを本来あるべき姿、つまり動物たちの住みやすい原生林に戻すことにより、人間と動物が共存できる環境が再び戻ってきます。 そのために、自分たちの足元を固めて徐々にこの運動を広げていきたいなと考えています。 この活動が今後どのようになっていくかわかりませんが、「みんなが人と自然との関係をもう一度考え直し、より良い方向へ向かうきかっけとなるように、作陶活動とともに続けていきたい」とヴェロニカさんは話していました。 by shoot ![]() ▲
by oochigama
| 2009-06-01 00:00
| 活動コラム
1 |
リンク
カテゴリ
以前の記事
2017年 11月
2017年 01月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 02月 2014年 09月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 05月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||