1
日本に着いた最初の日曜日に、上野の博物館に行きました。
もちろん私は日本語も分からず、 何の展示をやってるかも分からなかったけれど、 何でもよくて、とりあえず切符を買って入りました。 大勢の人波についていき、庭を通って本館に入ると 長蛇の列が出来ていて、私もそこに並びました。 みな、たいへん静かに並んでいました。 私は待ちながら、金で出来た宝ものや仏像など、 とても立派な美術品があるのではないかと想像しました。 そして2時間ほどたち、順番がまわってきました。 ガラスケースを覗いてみたら、頭を下げて見なければいけないほど 小さな、ゆがんだ、しかもかけている赤茶色のお茶碗が展示してありました。 その時、私は体中に稲妻が走ったような衝撃を受けました。 今まで培ってきた、西洋的な美についての感性はすべて崩れてしまい、 また、どうしてこれほど多くの人が2時間ものあいだ、 この小さな茶碗のために並んでいるのか、理解出来ませんでした。 しかし、私の心中に大きな衝撃を受けたことはたしかでした。 その時は自分が、まさか焼きものの世界に入るとは思ってもいませんでした。 けれどもその世界にたずさわるようになった今、 焼きものをつくりながら、あの時出会った茶碗はずっと心に浮かび、 先生のように私を導いてくれているのです。 シュトラッサー・ヴェロニカ ※上記の文章は、ヴェロニカさんが2007年に発行された 「Rheinfelder Neujahrsblatter 2007 , 63 Jahrgang」 というドイツ語本に 載せた文章を日本語訳にしたものです。 以下ドイツ語本文 <Erste Begegnung mit ostlicher Keramik> Jetzt ist die Frage an Veronika fallig,weshalb sie als Schweizerin,aufgewachsen und vertraut mit der westlichen Kultur,Keramik herstellt,wie sie im alten Japan gemacht wurde,und wie sie nur noch von ganz wenigen Leuten auf diese arbeitsintensive Art hergestellt wird? << Am ersten Sonntag nach meiner Ankunft in Japan vor sechsundzwanzig Jahren besuchte ich das Nationalmuseum in Tokyo.Da ich noch kein Wort japanisch verstand,wusste ich nicht,was fur eine Ausstellung gezeigt wurde,und folgte dem Strom von Menschen,der sich ins Hauptgebaude bewegte.Dort hatte sich eine lange Menschenchlange gebildet,der ich mich anschloss.Es war sehr still,und im Kopf stellte ich mir vor,dass sich vorne in der Vitrine bestmmt ein prachtiges Kunstwerk befande,mindestens aus purem Gold! Nach zwei Stunden war die Reihe an mir .ich musste den Kopf senken,um in der Vitrine etwaz zu finden.Da stand eine kleine,krumme,unscheinbare Schale aus rotbrauner Erde.Ein grosser Schock durchlief meinen ganzen Korper.Plotzlich waren mir meine sicheren Vorstellungen vonKunst entzogen. Was bewog die vielen Menschen,in Ehrfurcht stundenlang vor dieser kleinen schale zu warten? Ich selbst wusste nur,dass ich selbst nach einigen Jahren mit Keramik befassen wurde.Ader diese kleine Schale ist mir immer gegenwartig, nun als Lehrmeisterin.>> ※パソコンの入力の関係上、一部正しいドイツ語が表示されていない箇所がございますが、ご了承下さい。 写真は焼成前の白州の岩石を陶土とした花器です 撮影 コエチ光彦 by sai ![]() ▲
by oochigama
| 2008-02-16 00:04
| 作者のことば
1 |
リンク
カテゴリ
以前の記事
2017年 11月
2017年 01月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 02月 2014年 09月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 05月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||